静岡県版電子カルテシステム
HOME 個人情報保護について お問合せ リンク セカンドオピニオンの促進 電子カルテとは 災害時に役立ちます 標準化の理由 患者様のメリット


一般的にカルテとは紙で情報を管理していますが、電子カルテとはデジタルなデータで診療情報を管理するシステムのことです。

元々投薬の指示や検査の依頼は、オーダシステムと言って、キーボードで医者が入力することが進んでいました。これにより、患者さんの診療終了後すぐ、会計や調剤が始められ、待ち時間はかなり減りました。日本は世界有数のオーダシステム普及率を誇っています。

ペーパーレス電子カルテとなると、ペンで手書きでなく、キーボードで文字や絵を入力しますから、医療関係者は大変な場合が多いです。しかし、汚い字などによるミスがなくなり、同じ患者さんの他部門からのデータもすぐ見られるようになり、、患者さんが2つ以上の外来診療科や検査部門を回る際、カルテ待ちなどでお待たせすることがなくなります。 図は静岡県版電子カルテの所見入力画面と看護情報画面の例です。







1.病院間や調剤薬局との情報交換による連携

今まで各施設間で利用していた電子カルテやその他のシステムはデータの互換性が乏しく相互での利用が困難でしたがデータ形式を 標準化する事によりメーカの壁を超えデータを利用できるようになります。この事により転院の際にスムーズに今までの治療内容を 転院先の病院で利用する事ができたり、調剤薬局での調剤ミスを防ぐ事ができたりします。

2.医療の透明性を向上させます

静岡県版電子カルテの一つの機能的特徴であります診療データのCD-ROMでの提供は単に紹介状としての機能を果たすだけではなく治療内容や処方内容、検査内容を患者様自身が閲覧できる事により昨今色々と問題になっています医療の透明性を向上させる事が結果として可能になり、より良い医療を患者様自身が受けられることにつながります。


3.どのメーカの病院情報システムとも利用できます

静岡県版電子カルテはすでにあるオーダシステムから情報を得て、利活用します。そこからのデータ形式が、ISO化もされる国際規格であるHL7、DICOMであれば、どこのメーカのシステムとも利用できます。(下図「各社HIS」からHL7v2.5の部分)





Copyright c 2006 Michio Kimura, Department of Medical Informatics, Hamamatu University Hospital. All rights reserved.